屋久島レッスン無事終了

画像

imageタイコ17台、貨物船にのせて屋久島までやってきました!!
屋久島レッスン無事終了!
20名を超え、濃い時間が過ごせました。

はじめに、ダラブッカでなくても各自持っているタイコを持って来れる方は持ってきて下さい(ゴミ箱でも可)、と案内しておりました。
フレームドラムやジャンベ、カホン、和太鼓、そしてゴミ箱という強者もしっかり(笑)。
 そして
「いままで5年間飾りとなっていました」という方や
「横浜中華街でかってそのままで実家から送ってもらい、今日届いたんです」と巨大なフレームドラムを持ってこられたり。
などなど様々なエピソードを聞くことができ、それをふまえて皆が叩いている姿や試行錯誤している姿になんだかジーンと来ました。

持っていない方も、ダラブッカやフレームドラムなど色々体験ししっかりリズム(イーカー)を覚えてもらいました。

全員で叩いたり、グループに分かれ掛け合いしたりと、心地よい緊張感を持って楽しく、あっという間に時間が過ぎてゆきました。

また一つ、それぞれに、新しいリズムが生活に加わったことに嬉しく思います。

皆様お疲れさまでした!

珈琲占い

画像

20150329_リゼット広場

レトロフトリゼット広場で演奏+珈琲占い

しました。

「亜羅毘亜の遊庭」(あらびあのあしびな)

ありがとうございます。

しばらくいろいろ調べて下準備の予習してましたが

なかなか面白く今後も深めて行こうと思います。

トルコ珈琲は以前から好きで、濃いざらざらした感じもすごい好きで甘いお菓子(ロクム)とが好みです。

20150329_トルコ珈琲01

上の銅色の鍋(ジェズベ)で挽いた豆と水を入れ煮出す、砂糖を入れたい場合は一緒に煮出す。

20150329_トルコ珈琲02

こさないため飲んだあと、カップに残るこの模様で占います。

20150329_トルコ珈琲03

 

あらびあのあしびな

画像

明日(日曜日)はレトロフトで

「亜羅毘亜の遊庭」

(あらびあのあしびな)

というmadokaのレトロフトの地下リゼット広場を遊庭(あしびな)とみたて行う年間企画イベントで演奏+αします。

今回はトルココーヒーと。

ベリーダンスだけではなくコーヒーのお話なども珈琲屋「KISSAKO」さんにしていただくらしいです。

下記はレトロフトさんのブログです、今回の事を書いてくださってます。

http://blog.retroftmuseo.com/?eid=622

明日は木曜レッスン

画像

早いものでもう3月も半ばすぎましたね〜

急に温かくなりました。

19日木曜日は鹿児島市木曜ダラブッカレッスン!

フレームドラムもあるよ。

鹿児島市山下町付近でレッスンします、興味ある方はメッセージくださいませ。

時間は19:00から20:30までです。

おきがるにメッセージくださいね〜

※写真は先週の様子。

11082557_795010780553300_4515112950562649368_n

Uduの皮(魚皮)はり

画像

さて、今回の作品に2個のUdu((ウデュ)を制作したのですが一つはまだ完成していませんでした、というのが皮を張っていません、「屋久島の首折サバ」の皮を準備していたのですが打面サイズを大きくしてしまったため急遽準備したのが「鯛」、なかなか面白い音になりました。

釉薬もかけてるところかけていないところでこすると音が違うのがねらいです。

展示も部屋を遮光し、障子に浮かぶ丸窓を見つめて曲を聴いてもらう展示とし、もとの客室とは違う雰囲気になったとおもいます。

写真 3 写真 2 写真 1  IMG_0177 IMG_0176IMG_0170 IMG_1085

before

IMG_0178

after

吹上町芸術祭「吹上ワンダーマップ2015」

画像

IMG_1372 IMG_1407 スクリーンショット 2015-03-18 12.37.35さて、以前からつくっているuduですが素焼を無事終えていよいよ本焼 、その前に少し釉薬をかける工程、釉がけ。

IMG_0142

緊張するけど焼きあがりの色を想像しながらあれこれ考えるのも面白い。

「吹上ワンダーマップ」というイベントで行われる芸術祭に参加し滞在制作しております。

今回僕は

・udu(ウデュ)という壺の太鼓を吹上の陶芸家黒田氏に色々ご指南頂きつくりました。28日のスペシャルライブで演奏!

・吹上で集めた音やダルブッカ、フレームドラムなどで曲を制作

・それらを展示場所となる吹上砂丘荘の客室で展示しております。

お時間あえば温泉入りも兼ねて覗いてくださいませ。
21日から3/1まで開催されております。

屋久島公演から帰りました

画像

先日屋久島より無事もどってきました
今回の自分のなかで鹿児島市、屋久島の2公演は大変意味深いものになったとおもいます。
まずは来て頂いた方来れなかった方々やスタッフの方々、チラシはって頂いたりとたくさんのご協力頂いた方々や知って頂いた方々ありがとうございます。
お客さんの雰囲気も大変あったかく、子供から大正10年生まれのおばあちゃんまで、いろいろな方々と共に気持ちのよい空気が出来たと思います。

 滞在中天気にめぐまれたかどうか雨は1日も降らず、演奏後日短い時間でしたが島を1周出来ました、またゆっくり訪れたいです。(霧や雨の屋久島もすてきだろうなーと山肌をみて思いました)

 

10842246_770138259707219_4187091670108980447_o 10818407_770134346374277_240604479785211625_o 10915339_770138013040577_2657803783490880908_o 10830904_770126749708370_5790939308553638904_o 10834972_770126546375057_7275362874553372900_o10447708_768789966508715_1289680864781958933_n

10934007_768789983175380_4362924522525363785_n

 それにしても船旅いいなー

画像

10918974_768395176548194_6998864161600886218_o 10537724_768395739881471_3571582920601347179_o 10916344_768395226548189_986277140986048908_o夕べは「中近東音楽の夕べvol.2」に足を運んで下さった方、運べなかった方スタッフとして参加して頂いた方々ありがとうございました、無事終演できました。
今回色々な方に見ていただきたく前回より少し会場が広くしてどうなることかとおもいきや沢山の方にきていただいて本当にありがたいです。

いろいろ書きたいこと、聞いてもらいたいことが山のようにありますが
やはり生演奏はいいな!とおもいます、会場の皆さんと一緒につくる空気感はなんともいえない感覚です。 そして前回の公園の後トルコで学びふれてきたことや、東京大阪、大分、熊本、宮崎、特に熊本はウード奏者も加藤さんと夏に2カ所ライブしていろいろな場所での刺激がやはり影響していると自覚するところです、あちこち行くということも大事だな〜と。

演奏者
及川さんと加藤さんとマッキー(牧瀬)、
ダンサー
mimiさん、IZUMIあん、REiKOさん
と同じステージにこうして立てるのが懐かしく新しくそしてうれしいです。

マッキーとはダラブッカやる前からの長い長い付き合い、2人でやるセッションはどんな舞台でも公園で練習していた頃にタイムスリップできてついついふざけ気味なところはご愛嬌、タイコの表現とおもってくださいませ。

いや〜楽しかった。

さて、今日はワークショップ、明日は屋久島公演、もう少し続きます!!

※今回、大工さんや見てもらうのは久しぶりの友人や同級生、親戚、音楽以外の付き合いの方々にこういうシーンを見てもらったのがなによりうれしいです。
ひろがりやつながりってこういうことだなと実感しました。

これからもこつこつ、まだやってるの!?って具合で精進していきます。

主催者madokaさんお疲れさま、準備たいへんだったね、もう少し!屋久島まで。

スナップ写真;松木君