フレンズFM出演

画像

10917386_647067408738571_7409368322751701936_n 10906183_761811233873255_5579112048641118516_n

今日(1月6日)はmadokaとフレンズFM76.2で福元ゆみさんの番組に出演してきました。

いや〜生放送緊張しますね、1時間のトーク番組、どうなることかと思いきやあっという間、

16日(金)「中近東音楽の夕べ Vol.2」

の告知も忘れるほどでした(笑)

楽器も沢山持ち込んで演奏したり、解説したり、トルコ土産のドライフルーツを一緒に食べたりと楽しい時間でした。

なかでも、持ち込んだ曲を3曲ほどかけていただいたんですが

その中の”Alf Layla wa Layla“ アルフ レイラ ワ レイラ(アルフ ライラ ワ レイラ)を前奏が最初に流れた時は感慨深いものが、

電波に乗って鹿児島の放送エリアにこの曲や10拍子のsemai bayatiがどこかの車の中や仕事場などに流れていると思うとラジオっていいなーと感じる。

緊張する我々をうまく導いて下さった福元ゆみさんありがとうございました。

ことしもよろしくおねがいします

画像

10292544_758381234216255_1043514251549573948_n

10888907_758381297549582_1729873481288424636_n

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

綺麗な初日の出を見ることができました。

滑り出しのよいスタートをきりたいがために海へダラブッカと共に。

大晦日と元日両方に海へ入るのは初めてで身が引き締まります。海へ入り今年はどうだったとか振り返ったり、今年はこうしようとか決意を新たにしたり色々思いながら小波とたわむれていました。

今年も精進します。

来年もやります、「中近東音楽の夕べ、vol.2」

画像

来年もやります!!
「中近東音楽の夕べvol.2]
1月16日県民交流センター 中ホール

A4表中ホール1104ai

ミュージシャン4人での生演奏
バイオリンとウードそしてダルブッカ等の微分音の世界と中近東リズムの世界
ご期待ください!!

僕以外のミュージシャンは東京、大阪、京都からおよびしています。
僕の力不足でまだまだ鹿児島での中近東音楽奏者はお見かけしていません、12月からウードを始めます、メロヂィも頑張ります。
一緒に中近東音楽やる人大募集です。

ワークショップも開催予定しております、かなり内容の濃いマニアックなものです(笑)。
ゾクゾクします。

詳細は追ってかきます。
チケット等取り扱いも始まっております。

ありがとうございました

画像

10600617_723249937729385_2783152807752021965_n 10258139_723249954396050_4232856744051539705_n 1017143_723693004351745_2467998774487835335_n 1380515_723692987685080_8637630171355913697_n

作品展無事に終わりました。
来ていただいた方、間に合わなかった方、来ることができなかった方、皆様ありがとうございます。
一日だけでしたがまた機会を設けてやりたいとおもいます。

報告会のほうは色々手違いで思うような報告ができなかったことが心残りです。

またこの経験をしっかりと次へ反映させていきます。

写真の作品は「鹿児島」
シャツの写真は灰です。ドカ灰は降ったときに車のフロントガラスに積もったものです。車に乗り込むと太陽が差込みこのような風景に出くわしこれはシャツに!と思い撮影したものです。

中のTシャツは錦江湾に浮かぶ桜島です。

1日限りの作品展やります

画像

寒くなりましたね、あっという間に10月も後半です。

さて、10月25日(土曜)に1日限りの作品展やります、

場所はレトロフトMuseo(レトロフトビル2階)、

時間は11:00〜19:00

同時に少しだけトルコの報告会(17:00〜18:00)も行います。

今回はシャツやTシャツ中心の作品になる予定です。

シャツ用に撮影した写真をプリントした作品です、中に着るTシャツも関連のある風景を撮影してあります。単体でも、合わせて着るのもよしな作品です。作品展2L

※写真はトルコ

音の地図、ワークショップ終了

画像

今日は午前中ダルブッカ演奏、午後からKCIC(かごしま文化情報センター)で「音の地図をつくる@山下町」のワークショップをしてきました、定員をこえる14名それぞれの視点ならぬ聴点の切り口は面白かったなー。
それぞれ採取してきた音をひとつのまとめ、70トラック近く集まりました。
同時に再生したり、それぞれ聴いたり。
今回のエリア、山下町は鹿児島市役所があり、路面電車や、バスが行き交う場所、いわゆる「街の音」にあふれたなかにあります、しかし、水の音、たこ焼き屋の音、トイレ掃除の音、公園で遊ぶ声などなど生活もそこにはある。

色々な音に囲まれて生活しているのだと実感。

エリア、季節、時間帯、それぞれに音に表情があって面白い。

目に見えないけれど記憶をもとに見えてくる地図ができたのではないかと思う。

このシリーズは色々な場所でやっていきたい。

スクリーンショット 2014-09-06 19.35.44

ちょっと変わったワークショップのお知らせ(鹿児島)

画像

9月6日(土曜日)にKCIC(かごしま文化情報センター)のリサーチプログラム

「あたらしい・ちずをつくる」第3回

でワークショップをさせていただくこととなりました。

参加者と一緒に対象エリアを歩き、その場所の「音」を録音し、それぞれの「音」をつなぎ合わせ

「音の地図」をつくります。

日常の何気ない音、

音は出ては消えてゆきます、

そのエリアならではの音があります、

自然の音、働く音、足音、話声

音は目に見えません

そんな音に参加者それぞれの視点(聴点)で断片をあつめ、皆でつなぎ合わせてみたいと思います。

 

エリアは「鹿児島市山下町」

探すものは「音」

一緒に「音地図」つくってみませんか?

 

詳細はこちらhttp://www.kcic.jp/workshop/3553(KCICホームページ)

参加者は無料です

定員が10名となります

傘下ご希望の方はKCIC(かごしま文化情報センター)までお問い合わせくださいませ。tel : 099-248-8121

ICレコーダーやスマートフォン、ラジカセ等をそれぞれ各自持参していただき、エリアを散策して色々な音を集めます、その後音をまとめ、鑑賞します。

当日の流れ

13:00~挨拶説明

13:30~散策(音を拾う)

14:30~編集(それぞれの音を集める、まとめる)

15:30~鑑賞、考察

16:00 解散

となります。

どんな音地図ができるか楽しみです。

 

演奏会のご案内

画像

演奏会のご案内です。

ウード奏者の加藤吉樹さんと共演することになりました

出会いは大阪で行われたダルブッカサミットvol.1。

会場へ向かう途中アーケードをウードと思われる黒いケースを持って歩く背の高い人を見かけました、サミット会場から夜のライブ会場へ移動する時に一緒に移動する短い時間でしたが、共通の知り合いや、中東の音楽に入る前などで話がもりあがり、いつか一緒にできたらと思っておりました。

あれから数年、熊本、鹿児島を一緒に回ることとなりました。

鹿児島ではダンサーmadokaも加わり、3人でどういう表現が出来るか楽しみです。

興味ある方はぜひお越し下さいませ。

熊本;8月9日(土)

鹿児島;8月10日(日)

a5表WEB出力用WEB等出力用

MBC「TEGE2」

画像

6月2日にMBC(南日本放送局)の番組

「TEGE2」(てゲてゲ)

で少し取り上げていただきました。

「こちらですか~?」と問い合わせメールを頂いております、そうですこちらですよ~。

それから、コメントを下さった方にご連絡ですがコメント欄が機能せずHP編集中に削除してしまいました、ごめんなさい、再度ご連絡(メール)頂けると幸いです。

リンク「TEGE2」(てゲてゲ)はこちらです~

http://www.mbc.co.jp/tv/tege2/